My Footprint

どんな靴を履いてても、歩けば僕の足跡。 目標に向かって歩き続ける日々を書いていくブログです。

CentOS6.4でPercona Server 5.6

最近MySQLももっと使いこなせないといかん!と思いハイパフォーマンスMySQLをちょこちょこ読んでいるのですが
本書にも出てくる(著者の誰かが作ってる?)し、最近担当してる案件でもPerconaを導入しているため
PerconaをつかってMySQLのお勉強をしてみようということでインストールメモです。

環境はMacvagrantを入れてCentOS6.4(64bit)を使っています。
vagrantのインストールや使いかたはドットインストールの ローカル開発環境の構築Vagrant入門を参考にするとわかりやすいかと思います。

Percona Server

Perconaは並列処理やディスクI/Oに配慮した設計になっていたり
Toolkitなど通常のMySQLよりも色々と機能が充実しているようです。
いいものならがんがん使っちゃおうぜ!ということでとりあえずインストール。

インストール手順

リポジトリの追加

今回はyumでインストールするのでRPMをインストールしてリポジトリを追加します。

rpm -Uvh http://www.percona.com/redir/downloads/percona-release/percona-release-0.0-1.x86_64.rpm

上記のコマンドを実行で/etc/yum.repos.d以下にPercona.repoが 追加されます。

インストール

あとはyumでインストールするだけ。 適当にいりそうな物をインストール

yum install Percona-Server-server-56 Percona-Server-client-56 Percona-Server-shared-56 Percona-Server-shared-compat percona-toolkit xtrabackup -y

phpとかと連携する場合は適宜必要なモジュールをつっこんでください。
また既にMySQLが入ってる場合は消しておいてください。

起動

起動は通常のMySQLと一緒です。
yumで突っ込んでるので適当にserviceで起動してやれば動きます。

service mysql start

起動に成功したら後はmysqlのコンソールを立ち上げていつものように 使えば完了です。

mysql -u root -p

これでとりあえずPerconaが動きます。